2児のママナースとして、日々バタバタしながらも看護師を続けています。「子育てと仕事」体力だけじゃなく気力問題的にも両立は本当に大変!
わたしは8歳差兄妹(兄ADHDあり)育児、平日ワンオペ40代母妻女です。自分に合った職場で働くことが両立を続けられる、最大のポイントです。つまり、自分の中で優先順位を決めることが大事!
同じように子育てと仕事を両立している方に向けて、今の働き方を紹介します。
看護師転職7回!選んできた働き方
独身のときには考えもしなかった働き方を経験してきました。今は週3~4日午前勤務、在宅ワークに挑戦中!リアルにこれからどうなるのか自分でも未知の世界でドキドキしています。
【働き方の変遷】
・子どもが小さいうちは、日勤のみ+時短で働ける職場を重視
・夜勤は夫のサポートがあるとき週末限定スポット勤務
・保育園看護師、クリニックなどを選んできた
実際の転職歴はこちら
引っ越しや子どもの新生活も重なって大変なタイミングでの転職もありました。現実の厳しさに打ちのめされた経験から、今の働き方に一旦落ち着いています。
ママナース職場選びのポイント
子育てを優先したい人、キャリアを大事にしたい人、夜勤有り無し、条件をあげればキリがないですね。人それぞれですし、これがいいよ!って簡単に決められないから転職って難しい。
わたしは「いまは、子育てを優先したい人」です。そんなわたしが選ぶポイントは下記3点です。
【子育て中の職場選びのポイント】
✔ 時間の融通が利く
✔ 人間関係が穏やか(←ここ大事!)
✔ 突発休みに理解あり
時間の融通が利く
わたしがよく探した条件は下記5つです。
- 午前のみ
- 土日祝日休み
- 週3~4勤務
- 自宅から30分~1時間圏内(送迎でも時間がかかることを考慮)
- 午後出勤のときはお迎えが間に合う時間に退勤できるか
人間関係が穏やか
最大のポイントと言っても過言ではない!本当に。
看護師ってまだまだ女性社会。色々な経験をされている方もいるので自分と感覚が合わない人がいて、その人とヒトの命を守る仕事をしなければいけない。勤務内容の激務よりも乗り越えられない高い壁がありますよね。
逆に、人間関係が満たされたものだと激務も一致団結やりきれます。
ただ、こればっかりは入ってみないとわからないのが実情です。ただ、面接のときに何か違和感を感じたら入る前にとどまることをお勧めします。
気になることはとことん聞きましょう!入ってから辞める方がよっぽど体力気力使います。
突発休みに理解あり
発熱・保育園の呼び出しにも、快く対応してもらえると安心ですよね。
これは個人クリニックだと院長や主任看護師の意向が結構重要になると経験上感じてます。面接のときに、他のスタッフがどういう対応をしているか、院長の理念などを聞き出すと良いと思います。
ちなみに、保育園看護師の時は子どもが具合が悪いと保育園欠席しますよね。保護者のわたしは出勤しても他児に移すかもしれないから「子どもが休みの間は一緒に休んで」って感じでした。これも園によると思います。
【まとめ】転職って悪いことじゃない
我が家は営業職の夫、コロナ前はテレワーク概念もなかったので、わたしだけが!勤務調整をしてきました。コロナ後は夫がテレワークで対応したり協力しながら、病児保育には預けず、調整できないときにはお休みをもらっています。本当にありがたい環境で働かせてもらっています。
ママナースでも、自分らしい働き方を見つけることはできます。「もう限界かも…」と感じている方がいたら、私の経験が少しでもヒントになりますように。こんな人もいます。
あなたのペースで、無理なく続けられる職場が見つかるよう応援します。
コメント