出産後も看護師として働き続けたい。でも、夜勤や残業、子どものお世話…「本当に両立できるの?」と不安に感じていませんか?
実は、今の看護業界には、子育て中のママナースが安心して働き続けられる環境が少しずつ整ってきています。
実際に活用できる支援制度や環境を具体的にご紹介します。
院内保育(託児所)の活用【送り迎えストレスを軽減】
「仕事と育児を両立するなら、まずは預け先の確保から」
看護師ママにとって、院内保育は心強い味方です。病院内または近隣に設置されている託児所なら、勤務の前後にスムーズに子どもを預けられ、急な発熱や体調不良にもすぐ駆けつけられるのがメリット。夜勤対応の24時間保育を行う施設もあり、不規則な勤務シフトにも柔軟に対応してくれます。
ただし、対象年齢や定員、利用料金などは病院ごとに異なります。見学や問い合わせを通じて、事前の確認を忘れずに。中には、夜間だけ小学生を預かる特別な制度を設けている託児所もあり、上の子がいるママにも選択肢が広がっています。
学童保育で小学生ママも安心!放課後の預け先の選び方
「下の子は保育園だけど、上の子は放課後どうしよう…」そんな悩みを抱える看護師ママにとって、学童保育は欠かせない存在です。
仕事が終わるまでの間、安全な環境で子どもを預かってくれる学童保育は、公立と民間があり、利用要件やサービス内容も様々です。一般的には低学年児童、共働き家庭、シングルマザーが優先されやすい傾向です。
夏休みなどの長期休暇中も朝から預かってもらえるため、シフト勤務の看護師にとっては大きな助けになります。ただし、給食の有無や持ち物の準備など、事前に確認すべき点も多いため、利用開始前の情報収集はしっかり行いましょう。
家族の理解と協力が、ママナースの働き方を支えるカギ
どんなに制度が整っていても、子育てと仕事の両立には「家族の協力」が不可欠です。パートナーとの家事分担や保育園の送り迎えの役割分け、行事への参加など、チームとして支え合うことが大切です。また、実家や義両親の力を借りられる場合は、積極的にお願いすると良いと思います。
子どもが成長するにつれて、ママの仕事を理解できるようになります。夜勤の日やお迎えが遅くなる日は、きちんと説明しておくことで、子どもの安心感にもつながります。無理をせず、周囲に頼る勇気を持ちましょう。
意外と『母親がいなくて羽が伸ばせる』と夜勤の日を楽しみにしている子どもがいるのも事実です。
勤務形態の調整で「続けられる働き方」へシフトチェンジ
子育て中でも無理なく働くためには、自分に合った働き方を見つけることが何より重要です。
- 夜勤免除・回数制限
- 育児短時間勤務制度
- 短時間正社員制度
夜勤の免除・回数制限
小学校入学前の子どもを育てている場合「育児介護休業法」の条件を満たせば夜勤免除が可能になります。
免除となるのは午後10時から午前5時までの勤務で、1回の申請で最大6カ月、繰り返し申請もできます。
ただし、勤続1年未満の場合や、深夜に保育や介護ができる同居家族がいる場合などは、免除されないこともあるため注意が必要です。
育児短時間勤務制度
1日原則6時間の勤務を常勤扱いとする制度です。
3歳未満の子どもを育てているママナースにとって、大きな味方となります。改正育児・介護休業法では3歳未満となっていますが、最長利用期間は勤務先によって異なります。
「小学校入学まで」や「卒業以降も利用可能」としている企業もあるので、確認してみてください。
短時間正社員制度
正社員としての待遇を受けながら、勤務日数や時間を調整できる制度。育児以外でも、家庭の事情に合わせた働き方が実現できます。
いずれも職場によって導入状況や内容が異なるため、面接時などにしっかり確認しておくと安心です。
超過勤務対策と職場の姿勢も要チェック
看護師の世界ではまだまだ残業も多いですが、「子育て支援に積極的な病院」は、業務の見直しや補助スタッフの導入などで、残業削減に取り組んでいます。2019年に施行された「働き方改革関連法」により、月45時間・年360時間という時間外労働の上限も設けられ、少しずつ働きやすい環境が広がってきました。
求人票だけでは見えない部分も多いため、見学や面接時に「残業の有無」「時間管理の方法」「スタッフ間の雰囲気」などを具体的に質問してみるのがおすすめです。
行政の支援を賢く活用しよう
子育て中に一度退職しても、もう一度看護師として働きたい…そんなママナースの再出発を応援してくれるのが、行政による再就職支援サービスです。
再就職セミナーの情報や、保育所・ファミサポの利用ガイドなどは市報などにも掲載されていますよ。
救急講座や採血支援など調べてみると意外とやっているし、そこから就職の情報を聞くこともできますよ。
まずは受けられるサポートを知る
育児真っ最中のあなたが、「看護師として働き続けたい」と思ったとき味方になってくれる制度やサポートは、意外とたくさんあります。
大切なのは、自分に合った支援や環境を見つけて、無理せず続けられる働き方を選ぶことです。
「子育ても仕事も、どちらも大切にしたい」そんなあなたを、応援しています。
コメント